2015年5月21日木曜日

残雪の会津駒ヶ岳登山のご報告です

5月16-17日は会津駒ヶ岳へ登りに

南会津に行ってきました!

1日目は会津田島のオシャレなカフェでランチをしたあと

レトロな洋館の旧南会津郡役所を見学


明治18年に建てられた歴史のある建物

私たちしかお客さんがいなかったせいもあり、

丁寧に館内を案内してもらいました。

お蔵入り騒動の話に興味津々


江戸時代は宿場町として栄え、

芸者さんもいたそうです。

有名な会津祇園祭も見てみたいな

役場のすぐ裏山がお城の跡だというので

さっそく散策することに。



まるで、ジブリの世界!

この鴫山城は愛宕山の地形を

うまく利用してお城を守っていたとか。

だんだん傾斜はきつくなり

森も深くなってきて

役場の裏山のレベル越えてます!



軽装のおばあちゃんは、

絶対に来てはいけない。


山を登りきると・・・



ここが山頂の愛宕神社

なんか、神聖な空気が流れてます

愛宕山の神様に

明日無事に登れるよう祈願する女子たち・・・

山が違うんだけど聞いてもらえるんだろうか。


下りはちょっと違う道で。


北欧の森みたいな小径に

テンションがあがります。

でも町に降りてくると・・・


やっぱり南会津だった。

一等地にあるスナック

ブラタモリ気分を充分味わったので

車で次の目的地へ。

私のお気に入りの温泉

古町温泉 赤岩荘



真っ赤なこの温泉

鉄分かと思いきや

舐めるとしょっぱいんです。

塩分たっぷりの温泉で

体がポカポカ

あちこち寄り道しているうちに

お宿に着いたのは6時半

慌ててお食事処にいってみたら・・・・


岩魚たちが私たちに食べられる為に

焼かれているではないですか!

そして、次から次と

お料理が運ばれてきて

どれも素材の味を引き立てる

上品な味付けで美味しかった〜


檜扇さんのお料理は民宿のレベル越えてる

1週間ぐらい滞在してみたいな

そして、私が一番好きな

ここの朝ご飯。


キノコと山菜の入った混ぜご飯が最高に美味しくて

朝5時半から山盛り2杯いただきました〜

3杯たべたツワモノも〜

腹ごしらえもバッチリで

いよいよ2133mの会津駒ヶ岳に挑みます!


車が奥まで入れないため最初は車道歩き

轟々と音をたてて流れる川は

山に雪が多かったことを物語ってます


このあと近道を行くつもりが

ショートカットしすぎてプチアドベンチャーに。

近かったけど、山菜採りばりの急斜面に

みんなタジタジ

ここが一番の難所だったかも・・・

なんとか無事に滝沢登山口へ。


しかし、ここからも急登が・・・

なんといっても今日は

標高差1200mを

登りきらないといけないんです。


しばらくすると残雪が出てきて

雪に慣れていないメンバーは

ちょっとへっぴり腰に。


またすぐ道が出てくるので

アイゼンはつけずに慎重に通過

ちょうどコブシの白い花が

あちこちで咲いてました。


スタートから約2時間半

やっと傾斜がゆるい場所に到着です。


ブナの新緑が美しい〜!

1650m付近まできたので

ここで大休憩することに。



お菓子食べておしゃべりしたら

すっかり元気

女子は単純です。

ここから先はずっと雪があるようなので

アイゼンをつけて登ります。


急登はまだまだ続く・・・

雪に慣れていない2人が

ちょっとバテてきたので

体力が有り余ってる2人でお手伝い


荷物が重くなると嬉しくなるどMな二人

向こう側に燧ヶ岳も見えてきました。


来年はあっちに登ろうかな〜

だんだん傾斜も緩くなってきて

視界もひらけてきて・・・


もしや、

あの向こうに見える

まあるいのが会津駒のピーク

もう少しだ〜!

がんばろ〜!


ここから先は

ほんとうに贅沢な雪原さんぽ〜


新潟方面の山々

青空に向かって登った先には・・・


あった〜!

駒の小屋〜!

もうお腹空いて死にそう〜!


腹が減っては戦はできぬ

とにかく腹ごしらえ


檜扇さんで用意してもらったお弁当と

私のお気に入り「ふ」のお吸い物

お腹いっぱいになって

休むヒマなく女子たちは

駒の小屋のかわいいお土産を物色。

そして購入


12:00 駒の小屋を出発して

いよいよ頂上アタック!



風がものすごく強くて

それに耐えながら

最後の斜面を登ります。


近いようで

遠く感じる

山のてっぺん

そして、ついに・・・



2133mの頂きに

とーちょー!

みんなよくがんばった〜

8人全員で登れたから

喜びもひとしお


でも、まだ下りがあるから油断できない

こんな斜面、よく登れたよね〜と

感心しながら下る。


登りでは無言だった女子たちも

下りでは会話も弾み、笑い声も

そして、膝も笑ってきたころ・・・

みえた〜!


登山口の階段!

あとは林道を下るだけ。

あのショートカットは通らずに

正規のショートカットルートで。

そしてついに・・・


15:30 滝沢橋とーちゃくー!

スタートしてから約9時間

みんなホントによく頑張った〜

途中で心折れそうになったメンバーを

みんなで励まして、助け合って

チームワークで登ったから

感動も大きかった!


ふだんソロが多い私も

この感動があるから

女子会やめられないんです。

たよりないリーダーですが

これからも、よろしくお願いします!
















2015年5月7日木曜日

☆徳沢園ヨガ&徳本峠ハイキングのお誘いです☆

みなさん、こんにちは!

暑い日が続いてますが、いかがお過ごしですか?

今回は、井上靖の小説『氷壁』のモデルになったお宿、

徳沢園に泊まって、北アルプスの山々に囲まれながら

ヨガとハイキングを楽しむ企画です。

1日目は、お昼に上高地に集合していただき、

沢まで2時間、んびりハイキングを楽しみます。 

徳澤園に到着後、恩田さんによる癒しのヨガタイムです。

ヨガのあとは、山小屋とは思えない素敵なインテリアの館内を探検したり、

森を眺めなながら信濃白炭のお風呂に入って、

カフェで名物のソフトクリームを食べるのもオススメです。

売店もかわいいお土産がたくさんで目移りしてしまうかも。見ても美しく、

食べても美味しい夕食もお楽しみに!

2日目は朝ヨガでスタートです。

そのあと朝食をいただき、徳本峠に登ります。

お天気がよければ穂高の眺めが素晴らしいです。

特に危険な場所はありませんので、初心者の方でも楽しめます。


     

日時場所 2015年6月27日(土)〜6日28日(日) 12日 
宿泊場所 徳澤園   http://www.tokusawaen.com 
     
参加費  ¥14,000(その他に宿泊代10,000円を集めます)
保険は各自で加入をお願いします。
募集人数  元気な女性 10名程度(最低遂行人数6名)

集合解散  6/27 上高地バスターミナル 12:30集合
     6/28 上高地バスターミナル 15:00頃解散

  おすすめの交通機関です。参考にしてください。
直行バス
さわやか信州号 行き 7:20新宿→12:02上高地
        帰り 16:15上高地→20:57新宿
電車&バス
行き 7:00新宿→9:00松本(スーパーあずさ1号) バスに乗り換え 松本駅10:10→12:00上高地バスターミナル
帰り バス 16:00上高地→17:52松本駅 18:35→21:06新宿(スーパーあずさ32号)

スケジュール 
6/27 12:30上高地バスターミナルに集合(昼食は済ませておいてください)→自己紹介タイム・準備ができ次第ハイキング開始→14:00明神池→15:00徳沢園 外の芝生でヨガやります。お天気が悪いときは室内で行います。(1時間程度)→夕食までフリータイム(お風呂の入浴時間は19:30まで)→18:00夕食(山小屋とは思えない繊細なお料理を堪能しましょう)→夕食後、ミーティング、懇親会(自由参加)→21:00夜ヨガ(大部屋でおこないます)→22:00消灯
6/28 6:00朝ヨガ(お天気によって外でやるか室内でやるか決めます)7:00朝食→7:45出発→9:00明神→11:30徳本峠・時間があれば山ヨガ・昼食(各自用意してきてください。徳澤園でもお弁当注文できます。)→12:30下山開始→14:00明神→15:00上高地バスターミナルにて解散
天候が悪い場合は予定を変更する場合もございます。予めご了承ください。        
同行スタッフ 恩田真砂美・田部井裕美
持ち物 登山靴、帽子、手袋、ザック、登山用ウエア、レインウエア(ゴアテックスなど登山用のもの)、折りたたみ傘、ダウンジャケット(朝と夜は冷え込みます。防寒対策を忘れずに)、水筒、行動食(菓子パン・おにぎり・お菓子など)、ヘッドランプ、着替え、洗面用具(宿にタオルがついてません。小さめのタオルでいいので持ってきてください。)
※ヨガマットは徳沢園で貸していただくので、用意しなくていいです。
※ヨガをおこなうときは、山の格好でいいです。夜ヨガはリラックスウエアなど寝るときの服装でかまいません。

申込方法 nk64club@gmail.comあてに、件名「徳沢園ヨガ希望」と明記の上、以下の項目をお送り下さい。申込みを受け付けましたらその旨、返信メール致します。
名前(ふりがなも)住所 ③携帯電話  ④生年月日  ⑤登山歴 ⑥ヨガ歴

その他、ご不明点はメールにて問い合わせ下さい。
ご参加お待ちしております!