2014年6月10日火曜日

今年の海の日は、北アルプスの女王 薬師岳に登ろう!

みなさん、こんにちは!
蒸し暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?
こんなお天気だとなかなか山に登る気分になれませんが、梅雨が明けたら思い切って山へ出かけませんか?
来月の沼尻女子会は、なんと北アルプスの薬師岳(2926m)に登ろうと思っています。
薬師岳を知らない人も多いかと思いますが、立山や剱岳とならぶ立山連峰の主要峰で、優美で気品のある山容から北アルプスの女王と呼ばれています。
東斜面には、薬師岳の圏谷群として国の特別天然記念物に指定されている南稜カール、中央カール、金作谷カールが整然と並んでおり、より一層どっしりとした大きな山に見えます。
1日目は折立登山口から登り始めます。樹林帯を抜けると、ぱあ〜っと視界がひらけて高山植物咲き乱れる素敵な石畳の小道が現れます。のんびりお花を観賞しながら歩きましょう。
約5時間程度で目的地の太郎平小屋に到着です。目の前にでーんと構える水晶岳や、黒部五郎岳を見ながら生ビールで乾杯です。余裕のある方は小屋のすぐ裏にある太郎山(2372m)に登ってみましょう。
2日目は最小限の荷物を持って、薬師岳に登ります。太郎平からの標高差は600m弱ですので、北アルプスが初めての方でも登りやすいと思います。
お天気がよければ、剱岳・立山連峰はもちろん、遠く槍ヶ岳や穂高まで北アルプスの山々、富山湾に白山まで、ぐる〜っと360度見渡すことができます。
頂上でのんびり景色を楽しんだらゆっくり下山して、太郎平小屋で乾杯しましょう!3日目は朝食を食べてから、折立へ下山します。
なかなか一人では登りにくい山域ですので、ぜひこの機会にご参加ください。

日時場所 2014719日(土)~721日(月) 23日 
宿泊場所 太郎平小屋
参加費  ¥30,00024食、宿泊費、ガイド代を含みます)
保険は各自で加入をお願いします。
募集人数  5〜6時間程度歩ける元気な女性 8名(最低遂行人数4名)
集合解散  7/19 折立登山口7:30集合 7/21 折立登山口930頃解散予定
  おすすめのバスです。参考にしてください。
毎日アルペン号
行き 秋葉原もしくは竹橋→有峰口

有峰口からは路線バスに乗り換えて折立
http://www.chitetsu.co.jp/?page_id=741
帰り 折立から路線バスで亀谷温泉
毎日アルペン号にて新宿まで
http://www.maitabi.jp/parts/detail.php?t_type=&course_no=146

スケジュール 
(東京からバスで集合する場合は7/18秋葉原21:55発毎日アルペン号→翌5:25有峰口6:09路線バスに乗り換え→7:00折立)
7/19 7:30折立登山口の小屋の前に集合(朝食はすませておいてください)8:00頃、登山開始→10:00三角点→13:00ころ太郎平小屋到着(昼食は小屋で食べられます。行者ニンニクラーメンやネパールカレーがオススメです。精算は各自。)夕食までフリータイム→17:00夕食→夕食後ミーティング、懇親会(自由参加)→21:00消灯(小屋の電気が消えるので、ヘッドランプを忘れずに準備しましょう)
7/20 5:00朝食6:00出発10:00頃 薬師岳頂上(お天気がよければランチタイム)→11:00下山開始→13:30ころ太郎平小屋→夕食までフリータイム→17:00夕食→夕食後、懇親会(自由参加)→21:00消灯
7/21 5:00朝食→6:00出発→9:30折立口にて解散→バスに乗る人は10:20発の有峰線にて亀谷温泉へ→11:02亀谷温泉・白樺ハイツ(入浴・昼食可)→14:00毎日アルペン号にて新宿へ→21:30頃 新宿駅到着
  毎日アルペン号を利用する場合、太郎平小屋に宿泊と言って予約してください。料金の割引があります。
  お車で折立へ集合する場合は、有峰林道(有料道路)を通ります。
開通時間が6:0020:00ですので気をつけてください。
詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.arimine.net/mysite2/toll_road2.html
天候が悪い場合は予定を変更する場合もございます。予めご了承ください。        
同行スタッフ 田部井裕美
持ち物 登山靴、帽子、手袋、ザック、登山用ウエア、レインウエア、水筒、行動食(菓子パン・おにぎり・お菓子など)、ストック、ヘッドランプ、着替え、洗面用具など。
申込方法 件名に「薬師岳登山参加希望」と明記の上、以下の項目をお送り下さい。リピーターさんはお名前だけで結構です。申込みを受け付けましたらその旨、返信メール致します。
名前(ふりがなも)住所TEL&FAX当日連絡先携帯 生年月日 登山歴⑦山小屋宿泊の有無(初めてでも問題ありません)
その他、ご不明点はメールにて問い合わせ下さい。

みなさんのご参加お待ちしております!


太郎平小屋と薬師岳

折立から太郎平に続く石畳の道


あたり一面ハクサンイチゲだらけでした

かわいらしいヒメシャクナゲも必見です

2014年沼尻女子会スケジュール

2014年の沼尻女子会のスケジュールです。

6月7・8日 伊豆ヨガ合宿 →無事に終了しました。イベントの模様はこちら

6月28・29日 雄国沼フラワーハイキング  →イベントの模様はこちら

7月19〜21日 北アルプス薬師岳登山 →イベントの模様はこちら

8月30〜31日 欲張り夏山2座!磐梯山・安達太良山→イベントの模様はこちら 

9月20〜23日 北アルプス秘湯ツアー、高天原温泉に入りに行こう!(すみません、これは来年に持ち越し〜)

10月4・5日 紅葉の安達太良山・一切経山、厳選ルートを歩こう!→イベントの模様はこちら

10月17・18・19日 秋の北アルプス遠征→イベントの模様はこちら

11月22〜24日 晩秋の会津、のんびりハイキング、グルメツアー→(すみません、催行できませんでした〜)

12月6・7日 温泉のある山小屋、安達太良山のくろがね小屋で忘年会→イベントの模様はこちら

12月13・14日 標高2000m雲上の温泉・高峰温泉に泊まって忘年会(恩田さんのヨガとアロママッサージつき)→詳細はこちら


随時イベント更新しまーす!
ぜひご参加くださーい!


2014年6月9日月曜日

伊豆ヨガ合宿のご報告〜!

週末は伊豆でヨガ合宿をおこないました。
金曜日から大雨だったので、泣く泣く天城山登山は中止にして、お昼に伊東駅集合し、いきなり大盛りの海鮮丼を食べて合宿スタート!


で〜ん!どうですか、このボリューム!
もう食い倒れツアーになりそうな予感・・・
レンタカーで1時間ちょっと走り、今日お世話になるお宿『禅の湯』に到着。



この素敵な佇まいに、女子たちのテンションはMAXに!
内装もとっても素敵で、すっかり温泉旅行にきた気分です。
さっそく外の緑をみながら、おまちかねのヨガタイム。




お宿に備え付けの作務衣を着て、修行僧のような女子たち・・・尼寺か・・・?




1時間のセッションを終えて、夕食まではフリータイム。
源泉掛け流しの温泉や、岩盤浴を楽しみました。
この岩盤浴が本当に気持ちよかった〜 背中がポカポカ、汗はダラダラ。
ヨガと岩盤浴、最強の組み合わせですね。

そして食いしん坊の私が楽しみにしていた夕食の時間です!
なんと、こんな大きい金目鯛の煮付けが〜
あ〜、シアワセ〜




満腹になったあとは、食休みして夜ヨガに備えます。
夜ヨガはキャンドルの明かりの中、シャヴァーサナのポーズで何度も寝そうになりながら(って寝息たてて寝てたらしいです)すっかりリラックスして、体はふにゃふにゃです。

夜ヨガが終わって、きっとみんな寝るだろうと思いきや・・・
私と恩田さんの部屋に、全員集合して2次会がスタート!




みんなお酒、強いです・・・・
一升瓶が必要でした・・・・

しかし、できる女子は違いますね。
夜更かしもなんのその。
朝から岩盤浴に、温泉に、朝ヨガ〜!





お天気もよくて気持ちがいい〜!
このあと、お隣の慈眼院で座禅に参加。

眠気と戦いながら座禅を組んでいると、
バッチ〜ン!と、警策のものすごい音が!

あ〜、誰か叩かれた〜って思っていたら、うちのグループの2名でした。あはは・・・

美味しい朝ご飯をいただいて、すっかり満喫した禅の湯さんを出発。




お宿でいただいた、ニューサマーオレンジの直売所に寄り道しながら、目的地を目指します!
今日の目的地はなんと・・・・



コートダジュール!!!!

・・・のような下田の海岸です。
この景色に、みんなテンションあがりまくりです。

そして波の音と、潮風を感じながらのヨガです。




あ〜、ほんとに素晴らしかった〜
大自然との一体感がよかったな〜



もう、たんなる女子旅行です(笑)
まさか、この梅雨まっただ中にこんなお天気になるなんて。
最強晴れ女たちが集まったんですね。

そんで、あとから知りましたが、予定していた天城山登山、実は中止になってホッとした人が多かった〜!
なぬ〜!それで、あんな土砂降りになったのか〜!

最後は伊東駅の近くのソフトクリーム屋さんで、ラスト1個のカボチャソフトプリンを取り合う仁義なき戦いありの、恩田さんが自分のソフトクリームの小ささにモヤモヤする一面も見られ多いに盛り上がったヨガ合宿となりました。




参加者のみなさんがとっても素敵な女性たちで、私もすっかり楽しませていただきました。また、こういうゆる〜い女子会開催したいです。(今度は最初から登山なしにするわ!)
参加者のみなさん、2日間お疲れさまでした。
またのご参加お待ちしておりまーす!