2014年7月25日金曜日

北アルプス薬師岳登山のご報告で〜す!

7月19日から21日の2泊3日で

なんと沼尻女子会では初の

北アルプスへ潜入!

1日目は富山県にある折立登山口集合




 遠いのに、夜行バスできてくれたり

前の日に電車で富山まできて前泊してくれたり

わざわざ集まってくれて嬉しいな〜

朝の雨もやんで、しっとりした森を抜けると・・・




ジャーン!

どうです、この石畳の道〜!

誰が、こんなキレイに敷き詰めてくれたんだろ

感謝しなきゃ

そして、両脇をよくみると・・・


ちっちゃくてピンクのカワイイお花

ヒメシャクナゲを発見!

五光岩ベンチの近くにしか咲いてないレアキャラです

すると遠くでゴロゴロ雷の音が・・・

まさかの小屋を目前にして

ドリフのコントか?ってぐらいの土砂降り・・・




レインウエアーの防水が効いてるか

確認できたってことで良しとしよう。

太郎平小屋に無事到着して

乾杯して明日に備えます。

ほろ酔いで外にでると、ほんのりピンク色に

明日天気になりますよ〜に〜


あっ、ひとりお部屋で酔っぱらい中・・・


2日目の朝〜

夜中の雷と大雨で、一時はどうなるかと思ったけど

雨もやんで、厚い雲の切れ間から日差しも

いよいよ薬師岳アタックです!

薬師峠のテント場をすぎると

気が抜けないこんな道が続きます


集中力を切らさないように

慎重に、慎重に

沢沿いはカワイイお花たちがいっぱい


ぱっと目を引くキヌガサソウ


でも、白い部分はお花じゃなくてガクなんだって〜


沢沿いでよく見かけるのがリュウキンカ

葉っぱが丸くてカワイイ


この時期はこの手の黄色いお花

たくさんあって混乱します

葉っぱの切れ込みがポイント、シナノキンバイ


イワカガミ・チングルマ・ハクサンイチゲ

素敵な寄せ植えガーデン風です

沢沿いの道から、今度は雪渓歩きに

岩がゴロゴロの道より

ずっと歩きやすいね


気分はすっかりアルピニストです

楽園のような薬師平をすぎて

最後のなが〜い雪渓を登ります


薬師岳山荘で腹ごしらえ

トイレの使用料300円にはブーイングの嵐

せめて100円にしてください。山荘の方・・・


お腹が満たされると、すぐ元気になる

女子は単純です

しかも雲が切れて、山が見えてきた〜!

テンションあがる〜

でも、ペースはあがらな〜い


みんな黙々と登ってるけど、景色も楽しもうね

まるで北海道みたい

鳶谷方面


石がゴロゴロのつづら折りの登りが続いて

みんなも無言の状態が続いたころ・・・



偽ピークのある避難小屋跡に到着!

ここは昔、愛知大学の大量遭難があった東南尾根との分岐で

遺族の方が、同じような事故が起きないようにと

慰霊碑を建ててくれたそうです。

みんなで手を合わせて再スタート

ここから頂上まではトラバース気味に歩くだけ

張り切っていきましょ〜!



また、後ろから雲がせまってきて

一瞬で真っ白の世界に

山の天気は本当に変わりやすい

登山道から外れないように

しっかり道を見ながら歩きます

太郎平小屋を出発して

かれこれ3時間半


やったーーーーー!

ついに、薬師岳の頂上へ!


みんなよく頑張った〜

そして今までで一番高い場所での

沼尻女子会がスタート!

まず、鱒の寿司2段、切るでしょ


お湯わかして、お吸い物作るでしょ


それ食べたら

あちこちからお菓子が飛び交うでしょ

あ〜、また食べ過ぎ

みんな食べ物、持ってきすぎ



ほんと山って痩せない

頂上で1時間以上もくつろいじゃいました

重くなった体にムチをうって下山開始


本当に3連休かと疑ってしまうほど

人が少なくてビックリ

頂上も、私たち以外に4人しかいなかったし・・・

毎年、海の日は薬師岳にしようかな



下りの雪渓歩きも楽しい〜


ドライフラワーのようなタカネヤハズハハコ

マクロで撮ると・・・


紙で作ったみたいで可愛い〜


あっという間に薬師峠までおりてきました


人の足ってすごいね〜

14:20 無事に太郎平小屋に到着です

そして、私からみんなにサプライズ・・・

下山後のスイカ!


若旦那が芸術的に切ってくれました

スイカ好きが多くてよかった〜

そして、夜は生ビールで祝杯です



山小屋の生ビール最高〜!!!

飲んで、食べて、しゃべって・・・・

そうして、夜もふけてゆきます


3日目の朝〜


ピーカン!!!!

あ〜、下るのもったいない〜!

ということで

薬師峠のほうまで行ってみることに。


昨日登った薬師岳が美しい

後ろは北ノ俣岳


木道の一番高いところまで行くと・・・


遥か遠くに槍ヶ岳が!

右から黒部五郎、三俣蓮華、鷲羽・・・

って、誰も聞いてな〜い!

槍だけ見えれば、あとはどうでもいい女子たち

とにかく、北アルプスのど真ん中を満喫しました


草原に佇む太郎平小屋

絵になるな〜



7:00すぎ 

お世話になった太郎平小屋を出発です

下山中に剱岳も見えました

槍も劔も見えるなんてラッキー


登りでは気がつかなかったけど

白色のタテヤマリンドウ

白は初めてみました


ちっちゃくて可愛い!

連休最終日にも関わらず

登ってくる人が多くて

すれ違いに苦戦

11:00に折立へ到着


下山に4時間って・・・

登りと30分しか変わらない・・・

でも、けが人もなく無事に下山できてよかった!

このあと亀谷温泉で3日ぶりのお風呂を堪能して

みんなはビールを飲んで(私はジュース)

バス組と電車組に別れて解散

しぶ〜い駅で思わず記念撮影

本当に電車が来るか心配だったけど

カラフルな可愛い電車が到着

無事に帰って行きました。


初めての北アルプスで沼女会

本当に楽しい3日間でした

参加してくれたみなさんありがとうございました。

お世話になった太郎平小屋のみなさん

1日目にビールを差し入れてくれた

Kクラブのおじさまたち

ありがとうございました!



また北アルプス遠征やりたいな〜!

2014年7月13日日曜日

福島の名峰、磐梯山と安達太良山に登っちゃう夏山2座のお誘いです!

みなさん、こんにちは!

連日猛暑のニュースが聞こえてきますが、いかがお過ごしでしょうか?

沼尻は半袖だと肌寒いくらいで、毎日快適に過ごしています。

涼みたい方はぜひ遊びにいらしてくださいね。

今回はラクをして夏山気分を味わいたい人にオススメ、沼尻高原ロッジに泊まって、安達太良山と磐梯山の2座を登ってしまおうという欲張り企画です

東北はお盆をすぎると急に涼しくなるので、登山にはちょうどいい季節になりますからご安心を。

1日目はゴンドラを使って標高1350mまで上がり、約1時間半歩いて安達太良山の頂上を目指します。

お天気がよければ噴火口を見に稜線を歩きましょう。

下山後はもちろん、あだたら高原アイスのご褒美つきです。あっ、各自精算でお願いします(笑)

2日目は磐梯山で私が一番好きな、裏磐梯スキー場からの周遊ルートへご案内します。

磐梯山の噴火の爪痕がくっきりと残る火口原を歩き、急登を登りきると、絶景の稜線歩きが待っています。
変化に富んでいて何度登っても飽きのこないオススメルートです。

コースタイムは5時間半、高低差900m、急登もありますが、ゆっくり登りますので登山歴が浅い方も安心してご参加ください。



                磐梯山の爆裂火口と銅沼(赤沼)


日時場所 2014年8月30日(土)~831日(日) 1泊2日 沼尻高原ロッジ宿泊

参加費  ¥22,000(1泊3食、ゴンドラ往復、ガイド代、車代を含みます)※保険は各自で加入をお願いします。

募集人数  5〜6時間歩ける元気な女性 8名程度(最低遂行人数4名)

集合解散  8/30 福島駅 9:40集合  8/31  福島駅 1800頃解散予定

  おすすめの電車です。参考にしてください。帰りの時間は前後しますので指定席はお取りにならないようお願いいたします。東京駅 8:00 やまびこ175号 福島駅9:30

スケジュール 
8/30 9:40福島駅集合→10:40あだたら高原スキー場(準備体操・トイレ・ゴンドラ乗車)→11:00登山開始→途中でランチ(各自用意してきてください)→13:30安達太良山頂上→14:30下山開始→15:30ゴンドラ降り場→16:00あだたら高原アイス→17:00沼尻高原ロッジ(夕食までフリータイム)18:30夕食(いっぱい食べて、いっぱい飲みましょう)→20:00ミーティング(翌日のルート説明など)22:00消灯
8/31 6:30朝食→7:30出発→8:30裏磐梯スキー場(トイレは手前のビジターセンターで寄ります)→体操後、登山開始→12:00磐梯山頂上(お天気がよければ昼食)→12:30下山開始→14:30裏磐梯スキー場へ下山→バスにて移動15:30ロッジ到着(入浴・着替え)→16:30出発→18:00ころ福島駅にて解散 
※天候が悪い場合は予定を変更する場合もございます。予めご了承ください。        
同行スタッフ 田部井裕美(ガイド)参加者が8名を超える場合はもう1名ガイドをつけます。
持ち物 登山靴、帽子、手袋、ザック、登山用ウエア、レインウエア、水筒、行動食(1日目の昼食・お菓子など)、ストック、着替え、洗面用具など。
申込方法 件名に「夏山2座参加希望」と明記の上、以下の項目をお送り下さい。リピーターさんはお名前だけで結構です。申込みを受け付けましたらその旨、返信メール致します。
1週間以上返信がない場合はメールを受理していない可能性がありますので、再度メールをいただくか沼尻高原ロッジまでお問い合わせください。TEL 0242-64-2778
①名前(ふりがなも)②住所③TEL&FAX④当日連絡先携帯 ⑤生年月日 ⑥登山歴その他、ご不明点はメールにて問い合わせ下さい。
みなさんのご参加お待ちしております!

2014年7月1日火曜日

雄国沼フラワーハイキングのご報告〜!

6月28-29日は雄国沼フラワーハイキングを開催しました!

1日目、予定していた浄土平は

雨と風と視界不良の3拍子が揃ってしまったので、

予定を変更し、猪苗代湖を眺めながら昭和の森をハイキング。



歩きやすいのと、木に説明書きがついてるので

私もドキドキせずにすみます(笑)


途中でザーッと雨が降ったりしましたが、

おしゃべりで忙しい女子たちは濡れてもおかまいなしです。

ちょっと歩き足りないので、猪苗代プチ観光もかねて天鏡閣に移動しました。


森の中に白亜の洋館。

猪苗代にいることを一瞬だけ忘れます(笑)



もちろん、山服で潜入!



このバルコニーをみて、

「あ〜!ロミオとジュリエットみたい〜!」

と騒ぐ山服の女子。

静かに見学してる人に迷惑です・・・・

せっかくなので、館内も見学することに。

時間がないので、貴族のコスプレはご遠慮してもらいました。

オシャレなビリヤード台に、オシャレな家具




すっかり気分はロイヤルファミリーです。



って、思いっきりカッパきてますけど・・・・

貴族気分から一転、今夜の夕食はTHE 会津の田舎料理です。

ちょうど厨房のおばちゃんが近所で採ってきた、

山菜のミズやワラビ、ウドが並びます。


雨がザーザーを降る中、グーグーと眠る女子たち。




そして翌朝・・・・




あんなに降っていた雨が上がりました〜!


やった〜!!!!


喜多方ラーメン食べて、酒蔵で試飲して帰ろうとしてた人、誰ですか?!

当初予定していた、雄国山からの縦走はやめて、雄子沢口から往復することに。



しっとりとした緑の中、快適な登山道を歩きます。

なぜか森を抜けると、ものすごい雨が!

誰だ〜、雨連れてきたのは〜

でも、華やかになっていっか〜



雨でもテンションさがりません。さすがです!

休憩舎から歩く事、約20分。

霧の雄国沼に到着です。

咲いてる〜!ニッコウキスゲ〜






雨の中歩いてきてよかった〜



途中で霧が晴れてして、遠くまで群生したキスゲが見え、

みんなのテンションはMAXに。

せっかくなので、木道を2周しました(笑)






最後までテンション高かったな〜!

ロッジに戻ってきて、温泉でさっぱりしたあとは、

7歳になったフィーゴの誕生日をお祝いして、

人間だけでケーキをいただきました!



あ〜、山歩きって痩せない


今回も素敵な女性たちが集まってくれました!

みんな一人参加だったにも関わらず、

あっという間に仲良くなって、

お天気が悪い中、だれひとり文句を言わず

いいチームだな〜っと思いました。

また懲りずに、参加してくださいね〜!

2日間おつかれさまでした☆