2015年7月23日木曜日

花の楽園・朝日連峰のご報告です!

7月21〜23日は山形の朝日連峰に行ってきました!

1日目は山形駅に集合してから

栄玉堂さんでどら焼きを大人買い

ここの生どらは絶品です!

そしてランチは隠れ家的なイタリアン

ヴィラッジオさんで。


山形牛のカルパッチョ

もうお昼からか山形グルメを満喫です

満腹で車に乗り込み月山の麓にある

県立自然博物園を目指します。

途中で見覚えのあるカンバンが・・・



え〜!あんな高いとこにある〜!

2月に来たときは、

みんなでぶら下がったのに〜!


こんなに雪が積もってたんだね〜


本気でジャンプするが届かず〜

自然博物園についたら

ガイドさんがブナの森を案内してくれました。


丁寧に説明してくれてるんですが、

立ち止まるたびに

もの凄い数のブヨが襲撃してきて、

後半はまともに話を聞けませんでした!

ごめんなさーい。

あちこち刺されつつも

無事にブヨの森を脱出し、

朝日連峰の入り口、大井沢へ。


神社で登山の安全祈願をしました。

違うこと祈願した人、多そうだけど〜

そして、おまちかねの夕食タイム!


橋本荘のご飯は

地元で採れた山菜づくし〜


タケノコがはみ出てる〜!

カタクリのおひたしは、

食べるのが可哀想といいつつも

美味しくいただきました!

明日の登山に備えて荷物をチェックして

外の雨の音は気になるけれど

お天気がよくなることを祈りながら

早めに就寝しました。

zzzzzzzzzzz

そして、翌朝〜

はれた〜!!!


7:15 古寺鉱泉を出発です

気持ちのいい風が吹く中、

歩きやすい尾根道を登ります。


風のおかげか

今日はブヨがいません!

あ〜、快適〜

そして、立派なブナがいっぱい


そして樹林帯を抜けると・・・


絶景が〜!

疲れが吹き飛ぶ〜!


最初のピーク

古寺山でひとやすみ

後ろに見えるのが

次に目指すピーク小朝日岳


その後ろに見えてるのが

大朝日岳のピーク

あんなとこまで歩くの?!と

不安を口にするメンバーも。

でも、ひたすら歩くしかないんです!


小朝日岳の登りは

かなりの急登

黙々と登ります。


ヒメサユリも応援してくれてるみたい

そして、つら〜い登りがすぎると

平らになって・・・



やった〜!

11:50 小朝日岳についた〜!

360度、どこをみても山・山・山〜!


絶景をみながら贅沢ランチにします。

山で食べるお弁当は

なんでこんなに美味しいんだろ〜!

橋本荘のお弁当はサクランボつきでした〜!



そして、どうしてもやりたかったことが・・・

それは・・・


朝日をバックに

アサヒを飲む!

フリをすること!

もちろん空き缶ですよ〜





キャンペーンガールたち

撮影会はおおいに盛り上がりました。



そして、

せっかく登った小朝日岳を

激しく下り

途中のY字雪渓の前で、

すばらしい〜♪


わーい、えむ、しー、えー♪


わーい、えむ、しー、えー♪

・・・・て、

ふざけすぎたので

先を急ぎます。


お花もチラホラ咲いてます



ハクサンシャジンと大朝日岳


避難小屋も見えてきた〜!

今回のルートは

飲み水に困らないルートで

ちょうどいい場所に水場があり助かりました。

銀玉水で甘くて美味しい水をいただいて・・・


元気でた〜!

最後の登り、

がんばろ〜!


上部は石畳の

すごく整備の行き届いた道

山形のみなさんの愛を感じます。


来た道を

なぜか仁王立ちで振り返るメンバー

雪が解けたばかりの登山道沿いには、

春の高山植物が咲き乱れてました。


咲き始めたばかりのアオノツガザクラ


東北の高山でしか見られない

ヒナウスユキソウ(別名ミヤマウスユキソウ)

エーデルワイスの親戚です。

そして・・・・

14:50 ついに大朝日の避難小屋についた〜!



管理人さんを囲んで〜

ここの避難小屋は

棚がついていたり

室内で調理ができるように工夫されていて

とっても快適なんです。


部室ってかんじ〜

雲が出てきたので

頂上アタックは翌日に延期。

みんなで金玉水に

お水を汲みにいくことに。


この水場までの道のりが

とにかくお花がすご〜い!


チシマギキョウ


こちらは毛深くないほうの親戚

ミネウスユキソウ


ふわふわが可愛い

マルバシモツケ


ブローチみたいなお花

タカネマツムシソウ

水を汲みに行くだけなのに

みんなのテンションはあがりっぱなり

そして・・・・


水、とったど〜!!!

小屋に戻って

調理スタートです!



みんなで手分けをして

食材を切ったり

おつまみを作ったり

あーでもない

こーでもないといいながらも・・・


前菜ができあがり・・・

ベーコンとタマネギ、

キノコとひよこ豆が入った

カレーを煮込み・・・


できたのが、

これ〜!


おいしそ〜!



チーズ入りも好評


こらっ!

もっと美味しそうに食べなさーい

お腹も心も満たされ

明日に備えて早めの就寝。

zzzzzzzzz

そして、翌朝〜

がーん!

外は真っ白

それでも鬼のリーダーは

みんなを叩き起こし

無理矢理、頂上へ登らせます。


しかも、かなりの強風です

頂上に近づいた頃

急に雲が途切れて・・・


朝日の神様は

私たちを見捨ててなかった〜!


4:35 朝日連峰の最高峰

大朝日岳(1870m)に登頂です!


うっすらとですが、

朝日の頂上で

朝日を拝むことができました。


朝日を浴びる金玉水の雪渓


結局この日は、

私たちが山頂と小屋の前にいた数分間しか

晴れなかった。


そう考えると

朝日の神様の粋なはからいに思えてくる。

朝日の神様、ありがと〜


6:30 小雨が降る中、

お世話になった避難小屋を後にします。


このあと、

どんどん雨あしは強くなり

最終的には土砂降りに。

もう、雨なのか

汗なのかわからないくらいに

全身びしょぬれ。

写真を撮るヒマもありませんでした。

でも、みんな文句も言わず

集中力を切らさず

慎重かつスピーディーに下山しました。

そして

10:50 無事に古寺鉱泉に到着〜!


みんな、雨がしたたるいい女だ〜!

このあと温泉でさっぱりして

ビール飲んで

お肉食べて

アイス食べたら

すっかりご機嫌。


女子って単純なんです。

濡れた登山靴はいて

東京帰るのも苦じゃありません。


15時すぎ

山形駅で別れを惜しむ地元組と東京組

こーゆーのも沼女ならでわ

あっと言う間の3日間だったけど

ほんとうに中身の濃い3日間でした。

沼女初の避難小屋泊まりで

どーなることかと思いましたが

慣れてるメンバーが

初めてのメンバーに教えてあげたり

協力して調理したり

水を汲んだり

なんだか部活みたいで楽しかった〜

いい加減な主将のもと

部員たちは日々成長してるな〜と感じた3日間でした。

次回の北アルプス2連チャンも

どーぞよろしくお願いします!