2014年10月25日土曜日

☆安達太良山くろがね小屋で忘年会のお誘いです☆

みなさん、こんにちは!

ちょっと早いですが、忙しいみなさんの予定が埋まってしまうまえに忘年会のお誘いです

今年はなんと12月に2回も忘年会を計画してます。

今年の事、全部忘れてしまうかも〜!

まず第一弾は、安達太良山の中腹にある『くろがね小屋』に泊まって、

みんなでお鍋をつついて忘年会です。

くろがね小屋は、通年営業している山小屋で、

登山口からの歩く距離も短いので、山小屋デビューにもオススメです。

小屋はとっても質素で、夜になるとランプの灯りと、

ダルマストーブを囲んで暖をとる、昔ながらのスタイルです。

なんといっても一番の魅力は、山小屋なのに温泉に入れること!

みんなで一緒にお鍋を囲んで、おいしいお酒を飲みながら、2014年を振り返りましょ〜!

1日目は福島駅に集合して、バスで奥岳登山口に移動。

2時間ちょっとでくろがね小屋に到着です。

小屋についたらさっそく源泉かけ流しの温泉にはいってあったまりましょう。

お風呂からでたら、今度は夕食の準備です。

自炊しますので、お鍋に入れる野菜を切ったり、協力して美味しい夕食を作りましょう!

できたら乾杯して忘年会スタートです。

21時には小屋の電気が消えるのでおとなしく就寝しましょう。

2日目は小屋の朝食をいただいてから、安達太良山の頂上を目指します。

雪が積もっている場合もあるので軽アイゼンを用意してください。

自信がない人は、頂上に登らずに小屋で待っていてもいいです。

小屋から頂上まではコースタイムで1時間ちょっとですが、余裕をもってゆっくり歩きます。

頂上でひと休みしたら、またくろがね小屋に戻ります。

お昼はこちらでご用意しますので、山用の食器とお箸など各自ご用意ください。

お湯はこちらでわかしますが、ガスバーナーをお持ちの方は

ぜひ持ってきてご自分で調理してみてください。

日時場所 2014年12月6日(土)~127日(月) 12日 

宿泊場所 くろがね小屋

参加費  ¥15,0001泊3食1ドリンク付き、宿泊費、バス代、日帰り入浴代、ガイド代を含みます)

日本酒は持って行きますが、足りない分は各自小屋で購入してください。

保険は各自で加入をお願いします。

募集人数  4時間程度歩ける元気な女性 10名程度(最低遂行人数5名)

集合解散  12/6 福島駅 10:00集合 12/7 福島駅 1730頃解散予定

  おすすめの電車です。参考にしてください。

12/6 東京8:08発→福島9:46着 やまびこ127号

スケジュール 

12/6 10:00 福島駅西口集合→バスで移動→11:00あだたらスキー場→体操後、登山開始→13:30ころ、くろがね小屋に到着→14:00〜16:00までフリータイム・入浴など→16:00夕食準備開始→夕食ができ次第食べ始める→その後片付け→19:00ミーティング、懇親会(自由参加)→21:00消灯(小屋の電気が消えるので、ヘッドランプを忘れずに準備しましょう)

12/7 5:00起床→5:30朝食7:00出発(余計な荷物は小屋に置いていけます)→9:00安達太良山頂上→11:00くろがね小屋(荷物ピックアップ)→お昼ご飯(簡単なものを作って食べます)→12:00出発→13:30奥岳登山口へ下山→バスにて移動→14:30〜15:30日帰り入浴(参加費に含まれています)→16:30〜17:00頃 福島駅にて解散

天候が悪い場合は予定を変更する場合もございます。予めご了承ください。        

同行スタッフ 田部井裕美

持ち物 登山靴、ニット帽、手袋、ザック、ダウンジャケット、フリース、タイツ、レインウエア、ネックウオーマー、水筒、山用の食器、1日目の昼食、軽アイゼン(小屋から頂上を目指す人のみ)、ヘッドランプ、着替え、洗面用具など。

申込方法 件名に「くろがね小屋で忘年会」と明記の上、以下の項目をお送り下さい。
メールアドレスはこちら→nk64club@gmail.com

リピーターさんはお名前だけで結構です。申込みを受け付けましたらその旨、返信メール致します。
名前(ふりがなも)住所TEL&FAX当日連絡先携帯 生年月日 登山歴⑦山小屋宿泊の有無(初めてでも問題ありません)

ちなみに第二弾は12月13・14日に標高2000mのランプの宿、高峰温泉に泊まって、翌日に高峯山に登ります。
沼尻女子会でおなじみの恩田真砂美さんのヨガと、今回初コラボ、山田麻美子さんのアロママッサージ講座付きです。
こちらの詳細は追ってご連絡します。

その他、ご不明点はメールにて問い合わせ下さい。

みなさんのご参加お待ちしております!


2014年10月22日水曜日

沼尻女子会@蝶ヶ岳のご報告です



10月17-19日は今年最後の北アルプス遠征でした!

お昼に上高地のバスターミナルに集合

紅葉まっさかりの上高地を歩きます。

いつも素通りしていたので

なんだかとっても新鮮です!


上高地から見る前穂吊尾根

うっすら雪化粧していて美しすぎます

今日はのんびりスケジュールなので

ちょっと遠回りして歩いていたのですが

途中に誘惑がたくさんあって

結局、昼からこうなりました(笑)



梓川に滑落しないように歩かないと。

平日なのに紅葉を楽しむ人でいっぱいです。




いままで素通りしていた穂高神社奥宮へ



なんだかとっても神聖な感じ

上高地って昔から神様が会う場所で

神合地とか、神降地って呼ばれていたそうです。

そんなパワースポットで

今回の登山の安全を願います。




って、他のこと祈願してません?

神様を困らせないよ〜にね


奥に明神池があるのですが

薄情な私たちは拝観料300円をケチって

隙間からのぞいて拝んでおきました。


明神池から歩く事1時間

今日のお宿、徳沢園に到着です。


ここは、もう山小屋のレベル越えちゃってます

まず、玄関にはいると

お香のいい香りが〜

館内のインテリアも

いちいちステキ〜




お土産も充実してて

まとめ買いすると安くなる手ぬぐいを

みんなでまとめ買い〜


そのあと信濃白炭が入ったお風呂に入って

お肌もツルッツル〜


そして、お待ちかねの夕食は・・・





ステーキに岩魚の塩焼き!

骨まで残さずいただきました〜

山に登りにきてることを

うっかり忘れさせるお宿です。


そうそう、肝心の明日の登山

連日の冷え込みで

北穂にも雪が積もっているそう。

私たちには危険と判断して

蝶ヶ岳へ変更しました。

みんなガッカリするかと思いきや・・・




まったくテンション下がりません!

出発時間もゆっくりでよくなったので

しっかり朝食を食べて

暖炉の前でコーヒー飲んだりして

徳沢園を満喫して出発です!

横尾まで1時間

平坦な道を歩きます。



横尾でひとやすみして

それからは、ずっと急登なんです。

樹林帯を黙々と登って・・・

振り返ると、



遠くに槍が見えた〜!!!

景色が見えると

みんな元気でます。

樹林帯だけど

ほどよく光が差し込んで

とっても歩きやすい道です。



横尾から歩くこと約4時間・・・(ちょっとかかりすぎ)

なんか、空が近くなってきたかな?っと思ったら



でた〜!

森林限界〜!

振り向くとヤバい!

絶景〜!!!



バテバテだったN堀さんが

急に元気になりました〜

あ〜、晴れててよかったな〜



お天気もいいので

蝶槍まで行くことに。

遠くからみると小さな槍みたい




ここまでくると

お隣の常念岳がすぐそばに。




綿アメみたいな雲と

常念岳への縦走路を見ながら

来年はここのルートにしようかな〜っと

思いをめぐらします。

のんびり景色を楽しんでから

蝶ヶ岳の頂上に向かいます。



神々しい穂高連峰

ゆるやか〜な稜線を歩いていくと

赤い屋根の蝶ヶ岳ヒュッテに到着


さらに通り越して先に進むと

そこが

2677mの

蝶ヶ岳の頂上なんです




嬉しくて

蝶のポーズ!

あまりにもいいお天気で

小屋に入るのがもったいないくらい

夕食を食べたあとも

星空を見に小屋の外へ。

もう、星がありすぎて

知ってる星座がどれなのか

わからないぐらい。

写真でうまく撮れなくて残念

でも、みんなの心には残ったかな?

贅沢に個室を予約したので

ふかふかの羽毛布団で

快適に眠りました。



翌朝〜

小屋をでると・・・



わぁ〜!すごい〜!

思わず声がでる絶景





安曇野は雲の下で

これから昇ってくる

太陽の光に

遠くの山のシルエットが浮かび上がり

それは、もう言葉にならない景色。


後ろを振り返ると

槍穂の稜線の上が

なんとも言えない色に染まって・・・





山は油絵で描いたように

くっきりと山が浮かびあがってきて

昼間にみたのと全然違うんです。




いつか行きたい北鎌尾根



小屋の前は日の出を待つ人で溢れてました。



そしたら・・・

小屋のスピーカーから

朝食の早く食べるようにとアナウンスが。

でも、こんな素晴らしい景色みえちゃったら

小屋の中はいれないよね〜

スタッフのみなさん、

食べるの遅くなってゴメンナサイ


日の出を見てから朝食をとって

後ろ髪引かれる思いで下山開始

長塀尾根をくだります。

樹林帯に入ると景色が見えなくなるので

よーく、目に焼き付けて。



遠くには富士山と南アルプス



噴煙を上げる御嶽山と乗鞍


樹林帯に入ると・・・



まだ凍ってる〜!

今日はひたすら下ります




整備されていて

とっても快適な道でした。



11:00 無事に徳沢到着です

腹ごしらえをして、

ビール飲んで・・・



上高地まで歩かなきゃいけないのに

だんだん帰るのが面倒になってきた〜

重い腰を上げて出発です



カラマツの紅葉を眺めながら・・・

13:40 無事に上高地へ到着〜!




今回は直前のキャンセルもあったりで

少ない人数だったけど

3日間

奇跡的なお天気で

最高の景色が見る事ができて

本当に心に残る女子会となりました。

北穂に登れなかったのは残念だったけど

蝶ヶ岳がすっかり好きになりました。

また来年の楽しみもできたし、

来年への課題ができたメンバーも。

目標をもって日々生活すれば

きっと毎日楽しくなるはず。

それで体力がついて

余裕ができたら

もっと山登りが楽しくなる。

低い山でもいいから

毎月、どこか登ろうね。

そんで、また来年

北アルプス遠征しましょ。














☆大人の沼尻倶楽部☆晩秋の会津グルメとハイキングを楽しむ3日間

みなさん、こんにちは!

近頃、ぐっと寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

沼尻周辺は紅葉のまっさかりで、標高の高い山では雪の便りも届いておりますが、まだまだ歩けるところはたくさんありますよ〜!

そこで今回は、会津グルメとハイキングを楽しむツアーを計画しました〜!

1日目は郡山駅に集合、車で移動し猪苗代で新そばを食べます。

腹ごしらえが済んだら、裏磐梯の五色沼とその他の沼を見ながら1時間半程度ハイキング。

夜はロッジで地元の野菜やきのこを使った料理をたっぷり食べてくださいね。

源泉掛け流しの温泉もお楽しみに〜

2日目は裏磐梯の高曽根山の途中にあるブナの巨木『ソネタロー』に会いに行きます。

地図にものっていない、知る人ぞ知る秘密の場所なんです。

地元の民宿の人たちが、ネットにも載せないでって言ってるくらい。

でも行っちゃいましょう〜!

片道1時間程度です。

それが終わったら、喜多方でラーメンを食べて、お待ちかねの酒蔵見学に試飲でーす。

3日目はちょっとでも登山気分が味わえるように安達太良連峰の北にある鬼面山(1481m)に登ります。
登山口から頂上まで約1時間半。

お天気がいいと素晴らしい景色が楽しめます。

下山後はロッジに戻り、秋の定番、芋煮を食べてから帰ります。

登山初心者の方でも安心してご参加できますので、興味があるお友達がいたらぜひ誘ってみてください。


             
             里芋がたっぷりの芋煮〜!



日時場所 2014年11月22日(土)~1124日(月) 2泊3日 沼尻高原ロッジ宿泊

参加費  ¥35,000(2泊5食、ガイド代、車代を含みます)保険は各自で加入をお願いします。

募集人数  2〜3時間程度歩ける元気な女性 8名程度(最低遂行人数4名)☆シニア大歓迎です☆

集合解散  11/22 郡山駅 10:30集合  11/24 郡山駅 1700頃解散予定

  おすすめの電車です。参考にしてください。帰りの時間は前後しますので指定席はお取りにならないようお願いいたします。東京駅8:56 やまびこ129号 郡山駅10:13

スケジュール 
11/22 10:30郡山駅集合→11:30頃 猪苗代で新そばをいただきます。(各自精算)※蕎麦が苦手な人は事前にご連絡ください→13:30裏磐梯五色沼ハイキング1時間半程度16:00沼尻高原ロッジ到着(夕食までフリータイム)18:00→夕食後ミーティング(翌日のルート説明など)22:00

11/23 7:00ロッジの前で体操→7:30朝食→8:30出発→9:30登山口→11:00ブナの『巨木ソネタロー』→12:30登山口→車で喜多方へ移動→13:00喜多方ラーメン(各自精算)→14:30酒蔵見学・試飲→15:30喜多方を出発→16:30沼尻高原ロッジ到着(夕食までフリータイム)→18:00夕食→夕食後ミーテョング(翌日のルートなど)→22:00消灯

11/24 7:00ロッジの前で体操→7:30朝食→8:30出発→9:00登山開始→11:00鬼面山頂上→12:30下山→13:00ロッジ到着→会津名物芋煮を食べます→14:00〜15:00着替え・入浴など→16:00〜17:00ころ郡山駅にて解散 
※天候が悪い場合は予定を変更する場合もございます。予めご了承ください。
        
同行スタッフ 田部井裕美 ※8名以上の場合はもう1名ガイドつけます。

持ち物 登山靴、帽子、手袋、ザック、登山用ウエア、レインウエア、水筒、行動食(お菓子など)、ストック、着替え、洗面用具など。

申込方法 件名に「晩秋の会津グルメハイキングツアー参加希望」と明記の上、以下の項目をお送り下さい。nk64club@gmail.com
リピーターさんはお名前だけで結構です。申込みを受け付けましたらその旨、返信メール致します。

1週間以上返信がない場合はメールを受理していない可能性がありますので、再度メールをいただくか沼尻高原ロッジまでお問い合わせください
沼尻高原ロッジ(田部井裕美宛にお願いします)TEL 0242-64-2778
①名前(ふりがなも)②住所③TEL&FAX④当日連絡先携帯 ⑤生年月日 ⑥登山歴その他、ご不明点はメールにて問い合わせ下さい。
みなさんのご参加お待ちしております!

2014年10月6日月曜日

紅葉の安達太良山・一切経山のご報告〜

10月4・5日の沼尻女子会のご報告です。

1日目は私が去年から温めていた

とっておきの女子会ルート

不動沢登山口を出発すると

ほどよく手入れがされた快適な小道が続きます。



福島の山ってマイナールートは笹が伸びて

薮こぎだったり、水はけが悪かったりして

女子会に向かないルートが多いんですが

ここは途中に慶応吾妻山荘があり

山荘のおっちゃんが

鎌を持って笹を刈りながら

小屋に歩荷してるんです。


ちょうど山荘のおっちゃんにも出くわして

「もうクマは下にさがったから大丈夫だ〜」

って言われました。

が・・・

途中の道標が

何者かにバリバリ〜っとやられていて

黒くて太い毛がついていました。


これって・・・・・



おっちゃんの毛????



そんな心配をよそに、

素敵な紅葉の道が続きます。






見上げるとこんな景色です。

オオカメノキの葉っぱが

まるでリンゴみたいで可愛い〜




紅葉した森の中を

のんびり歩くこと約1時間半

慶応吾妻山荘の入り口の原っぱでひとやすみ




笹の原っぱと

紅葉した木々と

青空と

白い雲


こんな景色みてたら

みんな小躍りしたくなる

こんな感じに・・・





それで腹ごしらえして

デザートにクロマメの実をつまんで

みんなご機嫌で出発



樹林帯を抜けると・・・

目の前に


ででで〜ん!



自然の色彩ってなんてきれいなんだろ〜

うっとり見とれてしまう



さらに急登を登って

みんながヒーヒー言い出した頃・・・・



みーえーたー!!!!



魔女の瞳

ビーチのような白浜があって

コバルトブルーの輝きをしている

神秘的な火口湖

吸い込まれそうな美しさ

でも、みんなも美しいよ〜!




ここから一切経山を目指します!

ザレザレの道を

強風に負けないように登って、




14:00 ついに一切経山の頂上についた〜!!




標高1948mはさすがに寒い〜!!!

帽子も飛ばされそ〜!!!


長居は無用

さっさと下山開始です

左手に東吾妻山、手前の草紅葉がきれいです。




マルバシモツケの紅葉

めっちゃキレイ〜!




ススキの向こうに吾妻小富士

秋って感じ




15:50 無事に浄土平に到着


桶沼をバックにOKのポーズ!

すみません、くだらないことやらせて・・・


ロッジにもどって

温泉に入って

ビールで乾杯でーす!




そんで、アミノバイタル飲んで

グリナ飲んで、翌日に備えます。

ぐ〜ぐ〜ぐ〜



翌朝〜!

台風が近づいてる影響で

天気が崩れそうだけど

お昼までは持ちそうなので

予定通り沼尻登山口より

しゅっぱ〜つ!!!!






モヤモヤの霧の中を歩いていたんだけど・・・





ちょうど視界がひらけてきて・・・・
 
目の前に突然現れたのが


このモコモコ祭り!!!




あまり景色は期待していなかっただけに

みんなも大喜び


紅葉をバックに記念撮影





でも、ここから稜線にでるまでの急登がキツいんです

ちょっとぬかるんだ道を

木の根や、笹につかまりながら登ります

振り返ると・・・




はあ〜

ため息がでる美しさ


遠くに秋元湖、桧原湖も光っています


この景色、みんなに見せれてよかった

だって、そのあとは

ず〜っと濃い霧の中だったから・・・




船明神山の最後の難所




稜線にでるとこんな感じの濃い霧




みんなに悲壮感が漂う中

こんな時に道に迷わないよう

岩についてる目印のペンキや

赤布を見つける練習をしてもらうことに。


グループで歩いてると

どうしても、前の人の背中しかみなくなっちゃうんだよね

分かれ道でクイズしたりしながら

楽しく乗り切りました。

そしてついに、

乳首(安達太良山の頂上)の取り付きに!!!




岩登りもサマになってきたよ!

11:30 ついに登頂〜!





視界が悪い中

みんなよく頑張った〜




霧が濃くて、乳首もうっすら

雨がぽつぽつ降り出したので

長居せずに下山開始

13:00 無事にゴンドラ乗り場に到着



雨にも負けず

風にも負けず

よく頑張ってあるきました〜!

さすがに空腹には負けて

あだたら高原アイスクリームで

カロリー補給。

自称 晴れ女の私でしたが

今年はよく雨に降られました。

でも、どんな天候でも歩けるようになるって

山ではとっても大事なこと。

予報はよくなかったけど

喜多方ラーメンツアーに変更しませんでした。

今回参加したメンバーが

こんな天気でも歩けたって

少しでも自信になればいいな。

さすがに、台風だったら

歩かないけどね。

みなさん、本当にお疲れさまでした〜